アルキタは札幌市内・近郊のアルバイト・バイト・パート情報や正社員・契約社員の求人情報を配信中

こんな時どうしてる?バイトの困った編 これで克服!知っておきたい「電話のかけ方と受け方」

2019年4月22日 公開

電話を怖がっていては、バイトはつとまらない。お仕事における電話の基本マナーをマスターしよう!

電話が鳴ったら、率先して取る!

電話は3回目のコールが鳴り終わるまでに出るのが常識。遅くなってしまったら、電話を取ってすぐ「お待たせいたしました」のひとことを。

電話の取り次ぎ方。

「〇〇さんは、いらっしゃいますか?」と聞かれたら、「少々お待ちください」と答えて保留ボタンをプッシュ。電話の相手を伝えた上で取り次ぐこと。相手が名乗らない場合は「失礼ですが、どちら様でいらっしゃいますか」と確認を。

名指し人が不在の場合。

職場にいるはずなのに見あたらない場合は「〇〇は、ただいま席を外しております」。出かけている場合は「あいにく〇〇は外出しております」。遅刻や休憩までバカ正直に答える必要はなし。

外線と内線、間違えないで。

オフィス等でバイトする場合、内線と外線がある職場も。外線には「はい、〇〇会社でございます」と会社やお店の名前を、内線には「はい、〇〇課です」と部署名を名乗るのが正解。当然ながら、ビジネスの電話に「もしもし」はNGだ。

デキる新人は、伝言メモでわかる。

伝言メモには、相手の名前、連絡先、用件だけと思っているなら大間違い。情報の行き違いを防ぐため、電話を受けた時間と自分の名前も記入すること。もちろん、見やすい場所に貼るのも忘れずに。

かけるときは、まずは名乗ってから、あいさつを。

電話が繋がったら、まずは会社名と自分の名前をきちんと名乗ること。取引先なら「いつもお世話になっております」、初めての相手なら「お忙しいところ失礼します」など、あいさつも忘れずに。

用件は相手の都合を聞いてから。

相手が急用で時間に追われているときに、タイミング悪く電話をかけてしまうこともあるはず。「今よろしいですか」など、都合をたずねてから用件に入ること。

相手が不在の場合。

電話をかけた相手が不在の場合は(1)後で自分からかけ直す、(2)伝言を頼む、(3)折り返し電話をもらうように頼む、の3パターン。ただし、相手が目上の人なら、自分からかけ直すのがマナーだ。

電話は切るときが一番難しい。

一般的には、電話はかけた側から先に切るのが基本。ただし、相手がお客様や目上の人の場合は、相手が切ってから受話器を置くのがルール。「お忙しいところ、ありがとうございました」など、お礼のひとことをプラスできたら二重丸だ。

まとめ

どんなバイトであっても、電話対応は必ずといっていいほど発生するもの。今回紹介した内容を参考にしながら、電話対応への苦手意識を1日でも早く克服してほしい。

こんな時どうしてる?バイトの困った編

最新記事5件

コレで完璧!飲食店バイトの身だしなみ 2021年8月31日 公開

飲食店でバイトをする上で気を付けるべき身だしなみのポイントを詳しくご紹介。

飲食店のクレーム、バイトの私はどう対応したらいい? 2021年8月31日 公開

実際にクレームを言われたらどうしたらいい?バイトもクレーム対応するの?そんな疑問にお答えします。

これで克服!知っておきたい「電話のかけ方と受け方」 2019年4月22日 公開

多くの人が緊張する電話対応。基本を学んで苦手意識を乗り越えよう!

知ってしまえば怖くない。バイトに使えるメールのマナー。 2019年4月22日 公開

友達に送るものとは全く違う、お仕事のメール。知っておくべきマナーとは?

あなたの評価が急上昇するかも!?あいさつの基本。 2019年4月22日 公開

あいさつの正しいマナー、知っていますか?周囲に好印象を与えるコツ、教えます。