アルキタは札幌市内・近郊のアルバイト・バイト・パート情報や正社員・契約社員の求人情報を配信中

アルキタ流!札幌バイト白書 友達とバイトに応募。一緒に働くメリットとデメリットは?応募の注意点も紹介

2022年12月29日 公開

求人広告のなかには「友達と応募OK」「友達同士の応募歓迎」と書かれているものも多数あります。新しいバイトを始めるにあたって、友達と一緒だと心強いもの。友達と一緒に応募するメリット・デメリット、注意点、応募の仕方や電話でのトーク例などを解説します。

「友達と応募OK」のバイトとは?

「友達と応募OK」と書いている求人は文字通り友達と一緒に応募しても良いという意味で、友達と一緒に仕事ができる可能性があります。オープニングスタッフ募集など、多くのアルバイトスタッフを一度に採用する場合にもよく使われます。「友達と応募OK」の求人が多い職種としては、飲食店をはじめとする店舗スタッフや登録制のイベントスタッフなどがあります。

友達と一緒に応募するメリットとデメリット

【友達と一緒に応募するメリット】

・緊張が和らぐ
新しい環境で働くのは緊張してしまうものです。気心の知れた友達が一緒にいるというだけで安心感があり、緊張も和らぐでしょう。特に人見知りな性格の人にとっては、友達と働けるのは非常に心強いといえます。

・シフトを代わってもらいやすい
バイト先に仲の良い人がいない場合、シフトを代わってもらうお願いをしにくいもの。しかし友達であれば相談しやすく、スケジュールが空いている時は快く代わってくれるかもしれません。急用ができた場合にも安心です。

・協力して仕事を覚えられる
一般的なアルバイトであれば、先輩と一緒に働きながら仕事を覚えます。職場環境によっては質問がしにくく、覚えるまで苦労するかもしれません。友達と一緒であれば仕事のやり方を確認してアドバイスし合うこともでき、1人でスタートするよりもスムーズに仕事に慣れていけるでしょう。

・バイトの悩み相談をしやすい
職場の人間関係や仕事の難しさ・辛さに悩む事があるかもしれません。同じバイト先に友達がいるなら気軽に相談できます。1人で悩んでいると、どんどん深みにはまってしまうので、信頼できる友達に話せるのは大きなメリットです。一緒に考えることで、良い解決策が浮かぶ可能性もあります。

【友達と一緒に応募するデメリット】

・片方が落ちると気まずい
友達と一緒に応募しても、どちらかが落ちるケースも有り得ます。片方だけが採用されると気まずい雰囲気に…。相手を気遣った対応ができるよう、落ちる可能性もあらかじめ頭に入れておきましょう。

・仕事モードになりにくい
友達と一緒だと、私語が多くなる、先輩への接し方が軽くなるなど、つい普段遊んでいるような感覚になりがちです。お金をもらって仕事をしている以上、友達と一緒であっても、気を引き締めて仕事をすることが大切です。バイトに入ったら、しっかり仕事モードに切り替えるようにしましょう。

・バイトが原因で関係がギクシャクするケースがある
プライベートでは一緒にいて楽しくても、仕事への取り組み方や勤務中の言動などに違和感を覚え不満を感じることもあるかもしれません。また、友達と同時期にバイトをスタートすると、先輩や社員から仕事の飲み込みの早さなどを比べられてしまうこともあります。比較されると、お互いに気まずく感じるでしょう。バイトがきっかけで関係がギクシャクするケースがあるので、注意が必要です。

・ケンカ中も同じ職場で働かなければいけない
プライベートでケンカをしたとしても、仕事中は同僚として働かなければいけません。険悪なムードを周りに感じさせずに仕事をこなすのは神経を使うので、疲れてしまう可能性があります。

友達と一緒に応募する際の注意点

友達とバイトに応募する際は、下記のような点に注意しましょう。

・片方だけ採用された場合にどうするか決めておく
片方だけ採用された場合に、一緒に働ける他のバイトを探すのか、それとも1人だけ受かった場合もそのバイト先で働くのか、あらかじめ決めておくとスムーズです。また、応募や面接日程の調整を進めやすいよう、一緒に段取りを考えておくのも大切です。

・面接は別々の場合がある
友達と一緒に応募したとしても、個別に面接する場合もあります。1人で面接を受けるのが不安という場合は、応募の際に面接を一緒に受けられるかどうかを確認しておくと良いでしょう。

・面接で友達ノリを出さない
友達と一緒に面接を受ける場合、つい普段と同じ調子で話さないよう注意しましょう。敬語をしっかり使う、相手のことはあだ名などで呼ばず「○○さん」と呼ぶなど仕事の場にふさわしい話し方を意識しましょう。二人の関係性を聞かれる場合もあるので、協力して物事に取り組んだ経験など信頼関係を表すエピソードがあれば、話す準備をしておくのをおすすめします。

・一緒のシフトに入れない可能性がある
無事に2人とも採用されても、バイト先の希望とマッチしなければ一緒のシフトには入れません。絶対に同じシフトで働きたい場合は、面接時に確認しておきましょう。

友達と一緒に応募する方法とトーク例

友達と一緒に応募する場合、1人で応募する時と流れが少し違います。応募方法や電話でのトーク例を紹介します。スムーズに応募できるよう、ぜひ参考にしてください。

【電話で応募する場合】
代表者が応募先に電話をし、友達と一緒に応募する旨を伝えます。その場で面接のスケジュール調整などをする場合もあるので、友達もその場にいて、電話に代われるようにしておくとよいでしょう。
もしその場にいるのが難しい場合は、応募先に友達の連絡先を伝えられるよう準備が必要です。面接は一緒なのか個別なのか、同じシフトでの可否などを応募の時点で確認しておくと、条件にマッチするか早めに見極められて効率的です。

<トーク例>
あなた:「〇〇(求人媒体)のアルバイト募集の求人を拝見してお電話いたしました。〇〇(氏名)と申します。恐れ入りますが、採用ご担当者様はいらっしゃいますか」

(応募先の担当者が出る)

あなた:「お忙しいところ恐れ入ります。〇〇(求人媒体)でアルバイト募集の求人を見てお電話いたしました。〇〇(氏名)と申します。現在募集されている〇〇(職種)に応募したく、お電話いたしました。私と友人の2名で応募したいのですが、差し支えありませんでしょうか」

応募先:「承知いたしました。ご友人とお二人でのご応募ですね。それでは、近いうちに面接にお越しいただきたいと思います。後ほど、面接のスケジュールをご連絡いたしますので、お二人のお名前とご連絡先を教えていただけますか」

あなた:「はい、私は〇〇(氏名)で電話番号は〇〇です。友人は〇〇(氏名)で電話番号は〇〇です。面接なのですが、友人と一緒に受けることはできますか?また、採用後に一緒のシフトに入れますでしょうか」

応募先:「はい、一緒に面接を受けることができます。シフトに関しては、店舗の状況によりますので、まだはっきりとお答えできません」

あなた:「かしこまりました。お忙しいところありがとうございます。それでは、ご連絡お待ちしております。引き続きよろしくお願いいたします」

【Webで応募する場合】
それぞれ応募フォームより応募し、備考欄などに「友人の〇〇(氏名)さんと同時応募いたします」と記入します。もし入力できる欄がない場合は、面接スケジュールの調整などの連絡をもらった時に、その旨伝えます。電話応募の時と同じく、一緒に面接を受けたい、同じシフトに入りたいといった希望があれば、このタイミングで確認するのをおすすめします。

<トーク例>
担当者:「ぜひ面接に来ていただきたいのですが、〇〇月〇〇日の午前11時からでご都合いかがでしょうか」

あなた:「〇〇月〇〇日の午前11時からですね。承知いたしました。友人の〇〇(氏名)さんと一緒に応募しているのですが、一緒に面接していただくことはできますでしょうか」

応募先:「〇〇(氏名)さんとご友人同士なのですね。恐れ入りますが、個別面接になると思います」

あなた:「承知いたしました。もう一点確認したいのですが、採用された場合、同じシフトに入れますか」

応募先:「他のアルバイトスタッフとの兼ね合いがあるため、状況によっては可能です」

あなた:「ありがとうございます。面接時に必要な持ち物や注意点はございますか」

応募先:「写真付きの履歴書をお持ちいただければ大丈夫です」

あなた:「承知いたしました。では、〇〇月〇〇日の午前11時に伺います。当日はどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました」

まとめ

◎求人に「友達と応募OK」と記載されているバイトは一緒に働ける可能性がある。
◎友達と一緒に応募する主なメリットは、緊張が和らぐ・シフトを代わってもらいやすい・協力して仕事を覚えられる・悩みを相談しやすい。
◎友達と一緒に応募する主なデメリットは、片方が落ちると気まずい・仕事モードになりにくい・関係がギクシャクするケースがあるなる・ケンカ中も一緒に働かなければならない。
◎友達と一緒に応募する際の注意点は、片方だけ採用された場合の対応を決めておく・面接は別々の場合がある・面接時に友達ノリを出さない・一緒のシフトに入れない可能性がある
◎電話で応募する場合は、電話口で友達と応募する旨を伝える。
◎Webで応募する場合は、備考欄などに友達と応募する旨を記載。入力欄がない場合は、電話連絡時に伝える。

アルキタ流!札幌バイト白書

最新記事5件

バイト・パートも有給休暇をもらえる?条件や日数を解説 2023年1月26日 公開

有給休暇の条件や日数の計算方法などアルバイト・パートの有休について詳しく解説。

【絶対ダメ!】どうなる?バイトのばっくれ。その末路… 2023年1月26日 公開

もしアルバイトをばっくれたらその後どうなってしまうのか、詳しく解説します。

いま注目の仕事。デリバリースタッフの仕事内容を詳しく紹介 2023年1月26日 公開

デリバリーの仕事内容やアルバイト・業務委託の違い、給与、メリット・デメリットを解説。

友達とバイトに応募。一緒に働くメリットとデメリットは?応募の注意点も紹介 2022年12月29日 公開

友達と一緒に応募するメリット・デメリット、注意点やトーク例などを解説します。

農業バイトってどんなもの?仕事内容や働き方を解説 2022年12月29日 公開

農業バイトの仕事内容や向いている人、働き方など詳しく解説します。