アルキタは札幌市内・近郊のアルバイト・バイト・パート情報や正社員・契約社員の求人情報を配信中

アルキタ・オシゴト辞典 Chapter.31 幸せな食空間の演出家!フードコーディネーター

フードコーディネーターのシゴトって?

テーマは「おいしく・楽しく・体に良く」食べてもらうこと!
フードコーディネーターとは、あらゆる現場で“食”を通して人を幸せに導く、フードビジネス界の総合プロデューサーなのです。

料理を人に振る舞ったり、飲食店の新メニューにワクワクしたり、“食”というジャンル全般に興味がある人も多いでしょう。それをシゴトにしたいと考えている人にぴったりの職業が、今回紹介するフードコーディネーターです。食材の知識や調理技術だけでなく、飲食店のメニュー開発やコンサルティング、テレビや雑誌の料理コーナーで紹介するレシピ作り、テーブルコーディネートなど、シゴト内容は多岐に渡ります。プロになるには、スクールに通って資格を取得するほか、クッキングスタジオでアシスタントとして働いたり、食品メーカーやフードチェーンの本部で経験を積んで独立する人も。実力勝負の決して甘くない世界ですが、自分の個性やアイデアを生かし、“食”を通して人とつながりたいと考える人には、やりがいの大きなシゴトです。
収入・待遇
修業時代の環境は人それぞれで、フードチェーンや飲料・食品メーカーの社員、クッキングスタジオのアルバイトなど、勤務先により収入は異なります。腕を磨いてフリーランスとして店舗プロデュースやメディアで活躍するなど、高収入を得る人もいます。

勤務時間
企業の社員として働く場合は、1日8時間、週休2日制や4週6休制が一般的。飲食店の本部なら午後から深夜までの勤務もありえます。フリーランスは写真撮影、レシピ作り、イベント出演など複数のクライアントのシゴトを抱えていることも多く、不規則になりやすいでしょう。

フードコーディネーターになるには

  • 学ぶ
    フード系専門学校
    短大・大学
    社会人向けスクール

  • 就職
    フードチェーン
    クッキングスタジオ
    食品メーカー
    独立開業
    など

  • フードコーディネーター
    特別な資格が無くてもできるが、食材やフードビジネスの幅広い知識を身につける必要がある。日本フードコーディネーター協会(JFCA)が主催する認定試験2級以上を取得していると、就職や独立の際の強みとなる。

就職&将来性

社会人スクールに通うのは、20〜30代の転職希望者、調理師や栄養士の資格保持者、フード業界や流通業界で働きながら「より幅広い知識を身に付けたい」「食の世界でフリーランスとして働きたい」という人などさまざま。

スクールでは、講師を通じて人脈づくりやプロの現場を体験できるチャンスもあるので、積極的に輪を広げることが大切。資格やスキルの取得後は、自ら就職先やシゴトを開拓するバイタリティーも必要だ。

外食産業が多様化するなか、食材の知識・調理技術・ビジネスセンスを兼ね備えたプロへの期待が高まっている。

どんな人が向いてる?

「コラーゲン入り美肌スイーツ」「働くママの節約お弁当レシピ」など流行や社会の動きをキャッチして商品化できる人。経済や農業など幅広い興味を持つことが大切だ。

飲食店スタッフ、ソムリエ、編集者やカメラマンなどあらゆる職業の人とチームワークで行うシゴトが多いため、人脈づくりやコミュニケーション能力も実力となる。
東京と北海道の違いって?
もしも「テレビ・CM業界」「料理雑誌の編集」など1つのジャンルに特化したいなら、舞台は東京となるだろう。札幌を中心に働くなら逆に「これしかできない」は通用せず「なんでもできます!」と胸を張れる人が重宝される。
まずは魚をおろすべし!?
食材に詳しく企画力も素晴らしい!が実は、「包丁持つのは苦手」「魚をおろせない…」と言う人がスクールに来ることも。まずは調理技術があってナンボのシゴト。それがどうしてもダメなら「フードアナリスト」向きかも!?

アルキタ・オシゴト辞典

最新記事5件

Chapter.1 あこがれ率、高し!フォトグラファー

フォトグラファーは、カメラを持った堅実なシゴト人

Chapter.2 音の現場にこのプロありき!PAエンジニア

演奏しやすい&聴きやすい環境をつくる音響のスペシャリスト

Chapter.3 夢という名の食べ物をつくる!パティシエ(洋菓子職人)

夢いっぱいのお菓子を作り出す、情熱系職人

Chapter.4 ハサミを持ったペットのプロ!トリマー

飼い主とペットの幸せな環境づくりのアドバイザー

Chapter.5 「しあわせ」に最も近い職業!ウエディング・プランナー

人生最高の日に2人の願いをかなえる幸せづくりの名人